概念化思考とは?

問題解決能力向上研修を行っている中で、事象をグルーピングして、それにタイトルをつける、というワークを行っていた時に、「適切なタイトルがつけられない」という事象が発生しました。
そして、受講後のアンケートでは、「概念化」が難しい、というコメントをいただきました。
そこで、ここでは、「概念化」に対するスキルについて解説させていただきます。

概念化とは

ある特定のものをグルーピングして、それに対するタイトルをつける場合、一般的には、「共通項を探す」という行為をされることが多いです。

もちろん、共通のキーワードなどが挙げられている場合は、その方法が適切ですが、共通のキーワードがある訳ではないが、関連があるような気がする・・・、と感じた時に、その関連性というか、その中から普遍性をどうやって導き出せば良いのでしょうか。

この関連性、普遍性を導き出すことを、抽象化・概念化と言われ、そのスキルはコンセプチュアルスキル、と言われています。

しかし、残念ながら、このコンセプチュアルスキルについて、体系的に、かつ、再現可能にするためのトレーニング方法というのは、一般化されていません。

とは言え、抽象化・概念化については、唯一「ハンモックモデル」というものがあります。

ハンモックモデル

ハンモックモデル

ハンモックモデルとは、「抽象化」と「具体化」という2本の樹が左右に立っていて、そこに「概念化」というハンモックが掛かっている様子です。

詳しくは、以下をご覧ください。

https://www.conceptualthink.com/single-post/2016/04/02/%E8%AC%9B%E7%BE%A917-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%80%9D%E8%80%83%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9

なお、ここでお伝えしたいことは、概念化をしようしても、いきなり概念化はできず、その前に「抽象化」が必要ということです。

抽象化・概念化の具体的な方法

抽象化の具体的な方法

では、まず、抽象化とは何なのでしょうか。

“抽象化とは「具体的なもの」を「形のない概念」へと置き換える思考のプロセスを指す“と言われています。

例えば、

・お茶

・コーラ

・サイダー

・コーヒー・・・があったら、

これを抽象的に/一言で言うと何になりますか。

答えの例としては、「飲み物」とか「液体」とか、「ペットボトルで売られているもの」ですね。

つまり、抽象化とは、個々の具体的なものを、「要は」と、要約すること、とも言えます。

概念化の具体的な方法

次に、概念化について考えてきましょう。

“概念化とは、個別の物事が共有する性質や本質を体系的にまとめ上げ、理論化すること”と言われています。

例えば、先に抽象化された

・飲み物

・液体

・ペットボトルで売られているもの・・・があったら、

これを概念的に/本質的に表現するとどうなりますか。

答えの例としては、「のどの渇きをいやすもの」「飲んで気持ちよく、リラックスするもの」と言えます。

つまり、概念化とは、抽象化されたものから、「そもそも」と、本質を導きだすこと、とも言えます。

抽象化と概念化の違い

一般的に、抽象化は、「客観的に見る」とか「俯瞰的に見る」などと、言われますが、概念化の場合は、「普遍的に見る」、「主観的に見る」ことが入ってきます。

ちょっとわかったようで、やっぱりわかりにくいので、別の表現をすると、抽象化は「共通項を探す」ということになる一方、概念化は「本質を見出す」ということになります。

これでも、わかりにくいので、もっと言うと、「本質を導き出す」ためには、実は「主観」が入る、ということが大きく異なることと言えます。

概念化に求められる視点・能力

先の例で、最終的な概念化において、「のどの渇きをいやすもの」「飲んで気持ちよく、リラックスするもの」、と整理しましたが、これは、ある意味、「飲み手」の視点で、「自分が飲むもの」という主観が入っています。

一方、これを清涼飲料メーカーの方が見たら、どう見るでしょうか。

まず、抽象化の段階では、輸送の際に濃縮化でき、消費地に近い所で還元できるもの、と整理することができます。

例えば、ミネラルウォーターとかは、輸送の過程で濃縮できないため、原産地から1Lのものをそのまま持ってくることしかできませんが、先に挙げたものは、エッセンスを10ccとかに濃縮させて輸送し、後から消費地に近い所で1Lに還元できるもの、とも言えます。

但し、これは、あくまで「共通項」を出していることから、抽象化の域を出ません。

これを更に概念化させると、どうなるでしょうか。

これも、一例ですが、「原産地と消費地を分離させて製造できる液体」ということが言えます。 つまり、物事の本質、は、それぞれの立場・視点によって異なって導き出されるもの、すなわち、「主観が入るもの」とも言えます。

まとめ

概念化は、一足飛びにできるものではなく、思考の過程で、抽象化のステップが入っていることが確認されました。

一方、抽象化は客観的な思考が求められるため、これまで、概念化には、客観化が求められる、と言われてきました。

ところが、抽象化と概念化を分けて捉えると、概念化には、主観的な思考が求められることが確認されました。 つまり、概念化能力(コンセプチュアルスキル)を開発するには、抽象化能力と概念化能力を別々に開発する必要があり、特に、概念化能力を開発するためには、今までビジネスの中であまり重要視されてこなかった「主観的に物事を捉える」力の開発が必要になる、と言えます。

2. 管理者向け

次の記事

組織活性化とは?